#教養教養

Please scroll down

ロウソクの科学

()

まじでようやく読んだけど、若かりし頃よりはこういう科学の大切さに感銘を受けることも無いと思う。 だってぼく科学の楽しさ知っているし、そういう科学を興味ない人に上手に伝えることの大切さだってわかってるもん。 読みにくい字で書かれていたのでそれでやる気を失ったところもあるし、ちょっときつかったけど子どもにおすすめする本だね。 間違いなく、モモの次に読んで欲しいな

More…

Cover Image for 教養としての決済

教養としての決済

()

日本の決済は、島国とその膨らんだ人口のおかげで独自の性格を持っている。JCBという独自のクレジットカードの国際ブランドを持っている。 しかし、人気は若干下火になっている上、高齢者世代は現金にまだまだ頼りがちだ。 今ではPaypayのようなQRコード決済も普及しており、各社の競争が激しくなっている。 日本はポイント制度で各社がユーザーの新規獲得と確保を目指してしのぎを削る。 こうした日本の面白い状況やSuicaのようなタッチ決済には殆ど触れられていないが、海外のその国特有の決済事情や、決済を制することの意味、そして彼らがどれほどの影響力を持っているかを感じた。

ゴットフリート・レイブラント/ナターシャ・デ・テラン/大久保 彩/上野 博

Cover Image for 黄金比

黄金比

()

飛騨に住み始めた最初のシェアハウスの主は、70代の男性の方でフランスで長年デザイナーをしていた経験がある方だった。 本に対する知識や、学問に対する知識もあるかただったが、彼がもっとも感銘を受けたのはΦ(ファイ)、すなわち黄金比だった。 パリから日本に帰ってくるときに大量にあった蔵書を捨てて、飛行機に乗り込んだときにともにあった本は黄金比の本というから、それほど魅せられていたんだろう。 黄金比の凄さは黄金比をしればわかる。 一切の矛盾のない美しさ。 TwitterとかAppleのロゴに黄金比が隠されているなんて言うくだらない話は無視して、もっと本質的な黄金比の話に移ろうじゃないか。 1本の線分を等しくない長さの2つに切り分けるとき、その全体と切り分けた長い方の比が、切り分けたうちの長い方と短い方の比と同じとき、それらは黄金比といわれる。 でも、黄金比はそれだけじゃない、フィボナッチ数列(1,1,2,3,5,8,13,21...)も黄金比になる

スコット・オルセン/藤田優里子

Cover Image for 3万人の大学生が学んだ 恋愛で一番大切な“性”のはなし

3万人の大学生が学んだ 恋愛で一番大切な“性”のはなし

()

僕は日本の性教育がごみくそすぎるっていうことに関して非常に問題意識を持っている。けれども、それだけが日本の性をゆがめているとは思わない。 性に関する部分はプライバシーの観点から日常生活ではタブー視されがちだけれども、それじゃあ自分の性に関する観念がゆがめられてしまいそうだろ。 恋愛するときに相手の気持ちを理解するってすごく重要だと思う。 セックスしそうになるときに「せっくすしよ♡」なんて言ったらムードもくそもないけれども、尋ねなきゃ性的同意って言えないよね。 これが泥酔させたりドラッグを吸わせたりして強姦する行為を処罰しにくくしている一因だと思う。 ってめっちゃ重い話かいたけど、僕らみたいに女の子をレイプする気はなくても、相手の意見を尊重できているか心配になったら読んでみるといいと思う。 恋人に会ったら必ずセックスっていう流れに疑問を持ったら読んでみようよ。そして相手にも確認できる余裕があればしてみようよ。 そんな思いから読んだ本でした。この感想を書いたせいで僕のパソコンの予測変換に若干卑猥な言葉が出てくるようになったけれども堂々としているさ。 @2024-04-09に再び読んで

村瀬 幸浩

Cover Image for クラシックを聴け!_完全版

クラシックを聴け!_完全版

()

たった3曲そこらでクラシックの超基本的な部分だけど、他の全作品にも通じる核心がわかる。 ふつうのクラシック解説本とは一線を画す面白い本。 文章もとても楽しいので音楽に親しみたい人や、親しみのある人におすすめのクラシックエッセイ。

Cover Image for 新 地政学 世界史と時事ニュースが同時にわかる

新 地政学 世界史と時事ニュースが同時にわかる

()

ニュースを見ていても、いまいちピンと来ない世界情勢。 どうしてロシアはウクライナにそれほどまでにこだわるの? どうしてロシアの暴挙を世界全体で抑え込めないの? 日本も取り巻く諸問題が複雑な理由もこれを読めばわかる。

祝田秀全

Cover Image for 誰が音楽をタダにした?

誰が音楽をタダにした?

()

「自分がなにをやってのけたかわかってる?音楽産業を殺したんだよ!」 音楽産業を殺した。 かつて人はみんなCDを買っていた。 買ったCDをコピーして配るということはあっても、大本の誰かはCDを買わなくてはいけなくて、レコード会社も潤っていた。 それを壊したのは、.mp3とその技術によって出来上がった海賊版コミュニティ MP3がMP2を駆逐してデファクト・スタンダードになった経緯と、海賊版コミュニティがどうやってオリジナルを取得して、それをアップロードしていくのか。彼らの組織力に驚いた。 最後は彼らとFBIの手に汗握るような攻防が映画のような描写力で楽しませてくれる。

スティーヴン・ウィット/関 美和

Cover Image for 世界のニュースを日本人は何も知らない

世界のニュースを日本人は何も知らない

()

数年前に流行ったFactfullnessの日本版バージョンといってもいいのかもしれない。 ただ、Factfullnessは世界は最悪なように見えて進展しているんだよっていう側面の紹介が多かった気がするが、今回は海外も日本と同じくらいやばいよ。っていう側面からのFactに満ちている。 今では「続き」も6つくらい出ているくらい人気な本。

谷本真由美

Cover Image for 異文化理解力

異文化理解力

()

異文化を理解する力。全く日本人に足りていない能力である。 関西人と関東人の違いなんて比じゃなく、中国人、韓国人とも違えば、ドイツ人とも似ているところはあって似ていないところもあって、まったく同じように扱える国もなければ地域性もあってその人それぞれに個性もある。 ただ、そこに”異文化”による違いが起因しているせいなのかもしれない。と気付けたら解決は近い。 病気が認識できれば、半分は解決したようなもの なんだから。

エリン・メイヤー/田岡恵

Cover Image for 理由がわかればもっと面白い! 西洋絵画の教科書

理由がわかればもっと面白い! 西洋絵画の教科書

()

わかりやすい、ルーブル美術館やMoMAに行く前にまよったらコレ一冊だけをおすすめする!

田中久美子

Cover Image for みるみるわかる「西洋絵画の見方」

みるみるわかる「西洋絵画の見方」

()

見た目のわりに興味をそそるよりは、知るべき内容がわかりやすく書かれているものだったので美術に興味がすでにあるけれども知らないという人にはお勧めできるが、美術に興味を持ってみたいときにこの本を読むとかえって本末転倒

壺屋 めり

Cover Image for 名画の読解力

名画の読解力

()

田中久美子(美術史)

Cover Image for ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」

ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」

()

キケローを学んだラテン語の知識を駆使して読んでいく実践本。格もすべて解説されているので学びやすい

山下 太郎

Cover Image for しっかり学ぶ初級ラテン語

しっかり学ぶ初級ラテン語

()

いつかもっかいこの本開く!

山下太郎

Cover Image for ぼくたちが 知っておきたい生理のこと

ぼくたちが 知っておきたい生理のこと

()

日本の性教育がくそなのはおいておいて、失われた僕らの常識を得る機会をこの本から取り戻さないといけない。

博多大吉/高尾美穂

Cover Image for 驚くべき日本語

驚くべき日本語

()

何か国語も話せる人はすごし、日本語って旅人にとってはほんとうは話しやすい言語なんだって気づけた。確かにそう。簡単な部分は簡単だし伝わる。実際の正しい厳密的なところを求めると糞難しい。

ロジャー・パルヴァース/早川敦子

Cover Image for こども六法

こども六法

()

こどもにわかりやすく日本の重要かつ生活に身近な法律を解説した本。大人でも法律として制限されていたと知らなかった内容多数

山崎 聡一郎

Cover Image for アルゴリズム図鑑_絵で見てわかる26のアルゴリズム

アルゴリズム図鑑_絵で見てわかる26のアルゴリズム

()

スマホアプリ”アルゴリズム図鑑”をやってみたけれども無料版の内容で満足しきれなかったので本を読んでみた(課金しろw)。内容自体はほとんど知っているけれども初学者にとってわかりやすい解説なので教える際の参考にもなると思う。

Cover Image for イギリス王立化学会の化学者が教えるワイン学入門

イギリス王立化学会の化学者が教えるワイン学入門

()

めちゃくちゃ詳しいワインの教科書。入門的だけれどもそこまでワインに興味のない人はもっと簡単な書籍でよいと思う。これは大学で3年間で学ぶ内容が全部頭に入る気がする。頭に入ればの話だけれども。。。

デビッド・バード/佐藤圭史

Cover Image for 西洋美術鑑賞

西洋美術鑑賞

()

秋元雄史

Cover Image for THIS IS JAPAN

THIS IS JAPAN

()

日本の問題が何かを考えるときに、一旦外の視点から物を見てみるのがときには役に立つ。私たちが意識していない部分、気にしていない部分に外の世界の人にとっての当たり前ではない部分があって、それが原因となって問題が引き起こされている場合があるからだ。ブレイディみかこさんは書籍『ぼくはブルーで...』で有名なライターであるが、英国在住の保育士としての顔も持っている。彼女から見た日本の問題とは何なのか。私たちの気づけない視点からの意見は興味深いものにあふれている。

ブレイディ みかこ

Cover Image for 貞観政要 全訳注

貞観政要 全訳注

()

僕にはこれを読み切る能力がなかったと悔やまれる一冊。いつか読む。

呉 兢/石見 清裕

Cover Image for 伝え方が9割

伝え方が9割

()

頭の中をそのまま言葉にしないで、相手の頭の中を想像して話そう。伝え方を工夫すれば、相手への伝わり方だけでなく印象も変わる。

佐々木圭一

Cover Image for 戦争と平和

戦争と平和

()

「永遠の0」を通してわかった日本人の気質や9条教の落とし穴、左翼の矛盾について記載したもの。少し右側により過ぎた考えではあるために読む人を選ぶ内容だとは思う。

百田 尚樹

Cover Image for 入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

()

東大出身のエリートで人からも愛されるまあまあのいけめんくんなんだから 何しても成功したんだろとしか思えない歪んだ味方をしてしまったかもしれない。でも読んでみるとあながち僕の味方も間違いないようには思える。

岩瀬大輔

Cover Image for 電通さん、タイヤ売りたいので雪降らせてよ。

電通さん、タイヤ売りたいので雪降らせてよ。

()

時限、開示、段階値引き、雑なものは安いというトリック 売れ行きの可視化・コラボ・木が、再入荷、同視点、一択、帰り際の一言、フェス、『影響力の武器』の焼きまし

Cover Image for ホセムヒカの言葉

ホセムヒカの言葉

()

足ることを知る。13年間のご宇宙生活が与えた影響で、大麻の合法化から麻薬組織の撲滅化を目指す