差別の歴史から普段、撮影や密着取材などが行われることが少ない「屠場」の現場 僕らが食べている肉のいのちとのつながり、そしてそれを加工している職人のかっこよさや、ありがたさ、こういうものがもう少し明るみに出たほうがよりよい世界になる気がする。そう思いながらずっと予約しようと思っても予約ができていない京都市食肉加工センターへの予約サイトをまた開いた。
食べることが経済に与える影響について環境問題、貧困問題などと絡めて考えた本。
下川 哲
DOGSOじゃないよNOGSOだよ。NGOの略じゃないよ。NOGUSOだよ。汚いとか言って敬遠しないでやらざるをえないときがあったら、思い切ってやるべきだよ。そのためには心構えが必要だから、予めこの本を読んでおこうよ。
ペーパーカット作家の今森さんがアトリエ兼住居として居を構えた滋賀県大津近郊の”仰木”鯖街道と比良山系、そして琵琶湖に囲まれた穏やかな里山で四季折々の暮らしを営む。彼のアトリエの周りのエコトーンが考えつくされた庭は訪れる人を、この本を開く人を、そしてこの本の話を聴く人を魅了する。
今森光彦
めちゃくちゃ詳しいワインの教科書。入門的だけれどもそこまでワインに興味のない人はもっと簡単な書籍でよいと思う。これは大学で3年間で学ぶ内容が全部頭に入る気がする。頭に入ればの話だけれども。。。
デビッド・バード/佐藤圭史
スーパーやテレビなどで見かけることの多い食材についての栄養素や選び方、駿などの基本情報を網羅的に掲載した本。何かに特化というよりは概観した本だけれどもいろいろな食材のポテンシャルの高さに気づける。
池上文雄/加藤光敏