#文化文化

Please scroll down

原題は”SUSHI AND BEYOND: What the japanese know about Cooking”で、日本人として、日本の文化についてもそもそもBeyondの前にある寿司の歴史や正しい作り方に関してもなんにも知らないことに恥ずかしくなってしまう人は多いだろう。 大阪で始まった回転寿司が日本の文化の一つとなって、寿司を作る場面を見る機会は減った。自分で魚をさばける人も少なくなって、サクが何かを知らない人もいるだろう。 英国人のひいきめの少ない(わりと親日家になってしまっているので)視点から見る日本は、やっぱり憎めないけどどうにかこの状況を、日本の未来をかえたいなって思わせてくれて、ほんとうに食に満ち溢れた素敵な場所なんだと実感させられる。あとは、僕らがそれに気づいてなにかカイゼンするんだ!

More…

Cover Image for 異文化理解力

異文化理解力

()

異文化を理解する力。全く日本人に足りていない能力である。 関西人と関東人の違いなんて比じゃなく、中国人、韓国人とも違えば、ドイツ人とも似ているところはあって似ていないところもあって、まったく同じように扱える国もなければ地域性もあってその人それぞれに個性もある。 ただ、そこに”異文化”による違いが起因しているせいなのかもしれない。と気付けたら解決は近い。 病気が認識できれば、半分は解決したようなもの なんだから。

エリン・メイヤー/田岡恵

Cover Image for ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」

ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」

()

キケローを学んだラテン語の知識を駆使して読んでいく実践本。格もすべて解説されているので学びやすい

山下 太郎

Cover Image for しっかり学ぶ初級ラテン語

しっかり学ぶ初級ラテン語

()

いつかもっかいこの本開く!

山下太郎

Cover Image for 良いスウェーデン、悪いスウェーデン

良いスウェーデン、悪いスウェーデン

()

スウェーデンについて外野や外野をターゲットにした内野がいろいろなメッセ―ジを送っていることに対するファクトチェック本

ポール・ラパチオリ/鈴木賢志

Cover Image for 世界のパン図鑑224

世界のパン図鑑224

()

世界各地、中東から有名どころバゲット、パネットーネのヨーロッパ、さらにはアフリカ東欧などのニッチなところまで豊富な写真と解説付きで楽しめる。パンのことを知らない人でも、世界旅行が好きな人でも、もちろんパンを専門に楽しんでいる人も間違いなくめくるページが止まらない

大和田聡子

Cover Image for イタリア語のしくみ新版

イタリア語のしくみ新版

()

イタリア語の文法書を読み始める前にいったんイタリア語というものがどんなものなのかを概説的に見られる本。言語を覚えていくならとっかかりとしてまずこういう本を読むのが一番だけれども、こうした本があるのは有名な言語だけなのが悲しいところ。

野里紳一郎

Cover Image for 「あなたの知らないイタリアへ」創造性の食文化

「あなたの知らないイタリアへ」創造性の食文化

()

まあまあな長寿番組「あなたの知らないイタリアへ」で取材したクリエイターのおすすめの料理屋や食への哲学について掘り起こした本。 おいしそうすぎる、各地イタリアの料理に垂涎。

井谷直義/大村尚子

Cover Image for イタリアの地方菓子とパン

イタリアの地方菓子とパン

()

イタリアの地方菓子とパン。南北に長く、昔から小麦やライムギなどが取れたイタリアは日本よりも小麦などを使った食べ物が多い。とはいえ、僕らが思っているほどに見た目は素朴なものが多い。どれも他の豊富な食材と合わせて食べるように、もしくはエスプレッソと合わせて食べるように工夫されているような印象。イタリアにいってみたくなる!知ったうえでしか語れないものが現地にはあるのだろうから。

須山 雄子

Cover Image for 日本の365日を愛おしむ

日本の365日を愛おしむ

()

日本の四季は美しい。毎日愛でればいつでもハッピー

本間美加子