アルゴリズム図鑑_絵で見てわかる26のアルゴリズム
“
イメージがつかめるから、面白い! アルゴリズムをまるごとイラストにしました 【本書のポイント】 ・基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造をすべてイラストで解説 ・誌面がフルカラーなので、図の「動き」がわかりやすい ・各アルゴリズムの考え方や計算効率、問題点もフォロー ・50万人が学んだ大人気アプリを書籍化 アルゴリズムはどんな言語でプログラムを書くにしても不可欠ですが、 現場で教わることはめったになく、かといって自分で学ぶには難しいものです。 本書は、アルゴリズムを独学する人のために作りました。 はじめて学ぶときにはイメージしやすく、 復習するときには思い出しやすくなるよう、 基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造を すべてイラストにしています。 ソートやグラフなどの「動き」を図で追うことで、 考え方や仕組みを理解する手助けをします。 よいプログラムを書くために知っておかなきゃいけない アルゴリズムの世界を、楽しく学びましょう。 ●書籍のもとになったアプリ「アルゴリズム図鑑」の実績 ・50万ダウンロード達成(2017年4月時点) ・2016年 App Store「今年のベストApp 10選」に選出 【目次(抜粋)】 ●序章 アルゴリズムの基本 ●第1章 データ構造 ・リスト ・配列 ・スタック など ●第2章 ソート ・バブルソート ・選択ソート ・マージソート など ●第3章 配列の探索 ・線形探索 ・2分探索 ●第4章 グラフ探索 ・幅優先探索 ・ベルマン-フォード法 ・A* など ●第5章 セキュリティのアルゴリズム ・暗号の基本 ・公開鍵暗号方式 ・デジタル署名 など ●第6章 クラスタリング ・k-means法 など ●第7章 その他のアルゴリズム ・ユークリッドの互除法 ・ページランク など
楽天Booksより引用”
おすすめポイント
- ☑アルゴリズムを視覚的に理解する!
スマホアプリ”アルゴリズム図鑑”をやってみたけれども無料版の内容で満足しきれなかったので本を読んでみた(課金しろw)。内容自体はほとんど知っているけれども初学者にとってわかりやすい解説なので教える際の参考にもなると思う。
アルゴリズム図鑑_絵で見てわかる26のアルゴリズム
50この並び替えに途方もない時間が必要になることも途方もない時間が必要になることも
50個の数字が小さい順に並んだ数列を作りたいとする。
この際に選んだアルゴリズムは
- 50個の数字をランダムに選び数列に並べる
- それが小さい順に並んでいたら完了
- 並んでいなかったら初めから操作をやり直すとする
この場合50個の数字の並びは50!(50の階乗)通りある。
その結果、このアルゴリズムの計算には10^40乗以上の確立となる。 この計算にかかる時間は性能の高いコンピュータでも宇宙が始まってから今に至るまでの時間(137億年)以上かかってしまう。
しかし、実際50個の数字が小さい順に並んだ配列を選ぶのにそんな時間はかからない。 これは適切なアルゴリズムを選んでいるために計算量が小さく済むからなのだ。
これでアルゴリズムのすごさがわかるだろ? っていう序章が好きだった。