#環境環境

Please scroll down

ちまたに溢れるSDGs、言葉だけが独り歩きしているように感じて、実際にやってみようと思うとなにがSDGsなのか、なにをしていいかわからない と迷ってしまう人もいるかもしれない。 たくさんのSDGsのアイデアが散りばめられたこの本から真似してみたり、思いついてみたりと、新しいSDGsが生まれたらいいね

More…

Cover Image for 環境覇権

環境覇権

()

EUとのパワーゲーム。環境覇権。EVや石炭の良し悪しについてが主題ではなく、それを通した自国の利益の保護についてが主題

竹内康雄

Cover Image for ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営

ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営

()

ESGとTNFD時代のサス部は読んどけ

藤田 香

Cover Image for バイオマスプラスチック 基礎から最前線まで知りつくす

バイオマスプラスチック 基礎から最前線まで知りつくす

()

バイオマスプラスチックがなにかについて科学的にも世間的にも解説した本。 ややわかりにくい。

日本有機資源協会

Cover Image for 脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題

脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題

()

NHKの職員がますめでぃあをとおして伝えようとしてきたもの、伝えたもの、伝えられなかったものたち。

Cover Image for GREEN BUSINESS

GREEN BUSINESS

()

環境ビジネスが必要な理由、実行が難しい理由

吉高 まり/小林 光

Cover Image for エネルギーの世界を変える。22人の仕事

エネルギーの世界を変える。22人の仕事

()

もちろん内輪で話が回ってくるので少し偏りがあるだろうけれども京大の学舎出身でタダ働きやりがいインターンさせられるところで働く人が多すぎた。 エネルギー分野が熱いことは今でも変わってないので将来の職業の選択肢の一つとしてありだね。

諸富 徹/若手再エネ実践者研究会/井筒 耕平/川戸 健司/小峯 充史/分山 達也

Cover Image for プラスチックの現実と未来へのアイデア

プラスチックの現実と未来へのアイデア

()

プラスチック問題を各国と比較しながらわかりやすく解説した本

高田 秀重

Cover Image for 使い捨てない未来へ プラスチック「革命」2

使い捨てない未来へ プラスチック「革命」2

()

更家 悠介 ほか

Cover Image for 脱プラスチックへの挑戦

脱プラスチックへの挑戦

()
Cover Image for プラスチックスープの海

プラスチックスープの海

()

じゃっかん2011年頃の話題と最新ではないが、客観的で意見の押しつけが少なかったので色々と勉強になった。 プラスチックスープ。初めて聞いたときに衝撃を受けた言葉とその実態。 自分の目で見たことがないから確証はないけれども、浜辺をあるいても実感する今の現実は東南アジアの一部の場所や太平洋のプラスチックベルトのあたりでは凄まじいのかもしれない。 普通に生きているようでは実感することがないから、行動に移せない。そんなのが今の世の中を作ってしまっているのだろうから、なにかしら、それを実感した僕らがアクションしていかないといけないんだろう。

チャールズ・モア/カッサンドラ・フィリップス

Cover Image for ゼロ・ウェイスト・ホーム

ゼロ・ウェイスト・ホーム

()

1年間に出した著者の家庭のごみの量はゴミ袋1袋にも満たないとかいう基地外おばはんが書いた本。けれども女性も分別をわきまえているし、押しつけがましくない。訳者も日本の実情に合わせたり、日本での例を紹介したりと非常に有能。何か一つでも暮らしのウェーストを減らすtipsが見つかるはずなので読んでみてはいかが。

ベア・ジョンソン/服部雄一郎

Cover Image for 2050年の地球を予測する

2050年の地球を予測する

()

環境問題は利害関係が複雑で、解決が難しい。 実際僕らが理解するのも難し問題も多い。こうしたいまある課題をわかりやすく解説した本。「2050年に向けて」はちょっと言い過ぎ?

伊勢 武史

Cover Image for サーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミー

()

SDGsっていうふわふわした単語を実現させるために必要な社会がサーキュラーエコノミー。つまり循環型の経済で回る社会のこと。2021年にこれを読んだころには日本もだいぶ進みだすと思ったが、今2023年になっても全く変わっていない現状に悲しくなる

梅田 靖/21世紀政策研究所