限りなく完璧に近い人々

著者: ---
読んだ日: ()
出版時期: 2016-09
Amazon楽天上記のリンクはアフェリエイトリンクになります
Cover Image for 限りなく完璧に近い人々
人生がつらいと感じている人はわずか1%! 「北欧の奇跡」の真実に迫る。
楽天Booksより引用

おすすめポイント

  • マイケル・ブースとはしらないうちにここで出会っていた

イギリスのブラックジョークで幸福度が高いのにみんなでサプリメントを飲んだり自殺率が高かったり、同調圧力のLAGOMが強かったりする国を皮肉りながらも褒める。

限りなく完璧に近い人々

bg h:60% right:33%

デンマーク

人を信用し、歌うのが大好きな早死にのんき

ヤンテの掟に縛られている

  • 車が通っていなくても赤信号を渡るのは社会的なエチケットを描いた行為

  • コップの中に半分も水が入っている

  • 暗くて雨が多くて退屈で平坦な国、冷静で分別あふれる、ごく少数の国民が生む、世界一税金の高い国

  • 多額の借金を負っている

  • 勤労精神が崩壊している

    • 仕事と私生活のバランスがすがすがしいほどのんびりとしている
  • "overskud"は「余っているエネルギー」という意味で、例えば「昼からあんなに飲んだら芝を借る元気(オウァスク)なんてないよ」のように使う

  • "smask"は人がだす不快な音

  • "pyt"は「考えても仕方ない」という否定的な意味

  • 不健康すぎる

    • がん罹患率は世界最高
    • 北欧諸国のうち平均寿命が最短
    • アルコール消費量が最も多い
  • "Hygge"は「たっぷり用意されたお酒や焚火、ろうそくの明かりと過ごす楽しい時間」を想起させる

    • ただ、全員の平等な参加が不可欠であるため「対立しそうな話題を徹底的に避け、陽気に保つ」などコンセンサスを押し付ける雰囲気がある

      そのとおり、僕たちはノルウェーも、シュレスウィヒとホルシュタインも持っていたのにすべて失ってしまった。だけどそれについて話し合う必要が本当にあるかい? それよりもう一本アマローネワインを開けようよ。インゲおばさん、歌いましょう!

      p.135

  • デンマーク人はめったにネクタイをしない、教師をファーストネームで呼ぶ、政治家は自転車通勤。と格式張らないように見える

  • 実際は高度に儀式化された気取らなさ

    • ビールを注がれても、ホストが乾杯の声を上げるまで口をつけてはいけない
    • ライムギパンとサーモンが同じビュッフェに並んでいてもサーモンは絶対白いパンと一緒に食べる
    • オールフおじさんが戦時中に何をしたかたずねない
  • 国旗大好き。空港ロビーで国旗を振っている人を多く見かける

  • 「デニッシュ・ペストリー」と呼ばずに発祥の「ウィーン・ブレッド」と呼ぶ

社会

  • デンマーク人の 90%がほぼ同じ生活水準
  • ジニ係数(ある集団内の不平等さを図る指数)は常に世界一
  • 直接税も間接税も世界最高
    • 物価はヨーロッパ平均より 40%も高い
    • なんにでも(新聞以外)かかる付加価値税(MOMS)は 25%
      • ベーコンやバターに脂肪税をかけたが近隣国で調達するようになり自国の酪農業を陥れた結果 1 年で撤廃
    • デンマークの納税負担者は 58~72%を支払っている
    • 税金に関する不満はほとんど聞かない
    • ただブラックマーケットなる買い物によって節税している人が多くいる
  • 社会福祉が充実しているため貯金額は西欧諸国で最低の年収比 1%

歴史

  • スカンジナビア全域を 14 世紀ごろ治めていた
  • 「ヒトラーのペットのカナリア」by チャーチル

特産品

  • 養豚業は世界一

    • 世界の輸出高の 1/5 を占める
    • 国全体の輸出高の 5%も占める - この国のどこを走らせても豚にあわないらしい
      • ランチにニシンの酢漬けとレッドオニオンを乗せたライ麦パンを食べ、ツボルグのビールとよく冷えたシュナップスを飲んだあとは、ぼうっとして気持ちよくなる

      フルーボーラーは、ウエハースの台にイタリア風メレンゲを乗せてチョコレートでコーティングしたもの

      駐車場に困らない

      p.45

  • 2015 年まで獣姦が禁止されていなかった

    • 7%のデンマーク人男性が動物と性交したことがあるらしい

ノルウェー

  • 石油で潤って堕落した結果、自分でバナナの皮をむかなくなった国

  • 石油による膨大な富を超高層ビルなどに使わずに投資運用に回す分別

  • 右翼で反動主義的で、島国根性が強くすぐに国旗を振りたがる

  • 憲法記念日を異常なほど祝う

こういう言い習わしもある。 「オスロに飽きたということは…三日以上オスロにいたということだろう」 フェアな見方でない k とを承知で言おう。 オスロは実に美しい街で、大都市という看板にふさわしくなろうと懸命に努力している。 だが私にとっては北欧諸国の首都の中ではいちばん面白くない。 コペンハーゲンのダイナミズムや多様性とは比較にならないし、 ストックホルムの美し景観や建築物とも、 ヘルシンキの冷戦時代の名残を思わせる圧倒的な「異質感」とも比較にならない。 レイキャビクに至っては玄関口に火山と氷河があるのだから、とても公平な勝負にはならない。 オスロはなんとなく、どこかの国の二番目の都市という風情がある。 もちろん、何世紀にもわたって実際に、どこかの国の二番目の都市だったのだが。

p.250

  • スキルのいらない店員などの仕事でも時給は 5000 円ほど

  • ノルウェーの食品加工場で大勢のスウェーデン人がバナナの皮をむくために雇われている

    • このバナナはノルウェーの人気サンドイッチスプレッドに使われる
  • 再生可能エネルギーや持続可能エネルギーのイメージが強い

    • 実際に水力や風力などのエネルギーでほとんどを賄っている
    • ただ、それを支えているのは石油を輸出して得た外貨による投資のおかげでもある
      • しかも海外の国には石油を売りさばいている

スウェーデン人、デンマーク人ノルウェー人の三人が、難破して無人島にいる。 スウェーデン人が魔法の買いを見つけた。これをこすると、一人につき一つの願いがかなえてもらえる。 スウェーデン人が「ボルボとビデオとおしゃれなイケアの家具がある、大きくて快適な家に帰してください」とお願いすると、彼の姿はあっという間に消えた。 次にデンマーク人が「コペンハーゲンの居心地の良いアパートに帰って、粟原会ソファーに座ってテーブルに足を乗せ、セクシーなガールフレンドと一緒にラガービールを飲みたい」と願うと、彼も姿を消した。 ノルウェー人は少し考えて、貝をこするとこう言った。

「すごく寂しいから、さっきの二人をここに帰してください」

p.280

  • 国旗は神聖なもの。デンマークのようにハムにまで国旗をつけない

アイスランド

マッチョでリスク志向の高い家父長制社会

デンマークでの言い習わし

アイスランド人は、大きすぎる靴を履き、靴ひもを踏んづけて転んでばかりいる

p.184

  • 基本的に野蛮である
  • 男女平等で男性の寿命が最も長い
  • モンキツダラの漁獲量が高い
  • アイスランド最大の氷河ヴァトナは厚さは 1000m ある
  • 間欠泉ストロックルは必見

フィンランド

  • 記憶をなくすほどの量の薬を自己判断で飲んでいること
  • 世界最高の教育システムを持つ

フィンランド人は、北欧諸国の中でもっとも礼儀正しい国民だ。もちろん、その判断がきわどいことは認めざるを得ない。人を除くあらゆる霊長類のなかでテーブルマナーがもっともよいのはオラウンウータンです、というようなものだ。

p.293

  • フィンランドの処方されている薬 TOP 3は順に、抗精神病薬、インシュリン、別の抗精神病薬

  • 長距離フライっとで隣の席になるなら大歓迎だが、ディナーパーティーで隣の席になるのはちょっと

  • "sisu" フィンランド人の忍耐力やスタミナ、男らしさを表す言葉でスウェーデン人がうらやむ体質

    • イメージは腹の据わった静かな強さや頼もしさ。不可能と桃われるような逆境に直面しても動じることなく意志を貫く強さ、積極的な平常心といってもよいかもしれない
  • ユーロビジョン・ソング・コンテストにロックバンドを送り込んで優勝する

  • ヨーロッパで一番アイスクリームを食べている(年間 14L)

  • アルゼンチンよりタンゴダンサーの数が多い

スウェーデン

  • 健全な政教分離が保たれ多文化であり、近代的に工業化された社会の鑑
  • 雇用法のおかげで相当のことをしないと(青写真を燃やした後に CEO のデスクで脱糞、と紹介されている)解雇するための手続きすら開始できない
  • 1917 年のスウェーデン軍は当時はやっていた長髪のために 5 万点のヘアネットを支給した
  • ザリガニ祭り「クレフトフィーヴァ」はスウェーデン人が人前で思い切り羽目を外すことを自分たちに許す数少ない機会

- イケアはドアマットなどのしょうもない商品にデンマークの町名をつける

  • スウェーデン人は野菜料理に火を通しすぎる

  • "duktig" 「賢い」という意味

    • 勤勉で責任感が強く、時間を守り、法を守り、熱心に働くタイプの賢さ
      • 人にひけらかすタイプのスノブではなく、税の申告書を色魚なく作成できるという類の賢さ
    • 人に助けを求めたり、逆に助けたりすることはレベルの低い社会的タブー
  • "lagom" は「適度な、道理をわきまえた、公正な、常識を踏まえた行動をする、分別のある」という意味

  • スウェーデン人を深く理解したいなら『スウェーデン人の精神構造』 オーケ・ダウン がおすすめ

  • 毎年 10 万人の移民を受け入れ(5 万人が 1 年のうちに出ていき)3 万人の難民申請者を受け入れている

  • 親にも依存しなくていいほど、超個人主義になれる体制を社会が用意している

アメリカ人 h あ自由に行動できることを求め、スウェーデン人は自由でいられることを求める

アンドリュー・ブラウン

  • マイボニー
  • 基幹病院
  • テトラパックは世界最大の食品パックメーカー
  • SAAB 自動車
  • ラーゴムは「全員が自主的に控える」から派生した「ほどほど」?
  • ニックネームは男性ならエリック、女性はマリア

北欧諸国

  • 他人にショッピングカートをぶつけまくる
  • 「ふぁっく」という言葉を見境なく使う(教会でも子供の前でも)

日本

  • ジニ係数において同質、北欧諸国の名誉会員