雑草はなぜそこに生えているのか

著者: 稲垣 栄洋
読んだ日: ()
本の価格: 919
出版時期: 2018年01月09日頃
Amazon楽天上記のリンクはアフェリエイトリンクになります
Cover Image for 雑草はなぜそこに生えているのか
「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある雑草だが、実はとても弱い植物だ。それゆえに生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を紹介する。
楽天Booksより引用

おすすめポイント

  • 植物でおなじみの稲垣ワールド

ニッチNo.1になれるオンリーワンの場所探しの旅

雑草はなぜそこに生えているのか

bg h:60% right:33%

  • イルカかくじらかの分類は体長3mか
  • 植物の成功要素はC-S-R三角形理論
  • Competitive型、Stress torelance型、Ruderal型
  • レタスは光発芽型種子
  • アレ-隔離ではハーディ=ワイ=ベルグの法則がはたらく
  • スズメノカタビラの穂の高さの適応
  • 黄色い花ーアブー 紫ーミツバチ
  • 散布方法、風水散布はD1、動物散布D2、機械散布(自ら弾けて飛ぶ)D3、重力散布D4
  • セイヨウタンポポは花粉無しで種子を作れる(アポミクシス)なので強い
  • 化学物質の放出はアレロパシーと呼ばれる(他感作用)
  • そこらへんのゆりは台湾原産のタカサゴササユリ