都会にフジを咲かせましょう

著者: 藤 三郎
読んだ日: ()
本の価格: 3080
出版時期: 2023年05月08日頃
Amazon楽天上記のリンクはアフェリエイトリンクになります
Cover Image for 都会にフジを咲かせましょう
中世初期にはフジの名所として知られていた、大阪・野田で、六百年間フジを守り続けてきた「藤家」当主によるフジのなんでもガイド!実践してわかった上手に花を咲かせる方法から、歴史にあらわれるフジ、文化史、全国の名所まで、この1冊にぎゅっと詰め込みました。初夏には、フジを探しに出かけましょう!
楽天Booksより引用

おすすめポイント

  • 咲いているフジがこんなにも手のかかるものなんて...
  • 植物好きにはおもしろい
  • 読むならフジが咲く前の3月くらいがいいよ。

なんでこんな藤の花の色っぽくないピンク色の装丁なん?――― それはね、藤色以外のピンク色に咲いたり白色に咲いたりするフジの花もあるんだからさ。 日本の藤の名所も文化も、育て方もなにからなにまで藤を知れる本!

都会にフジを咲かせましょう

bg h:60% right:33%

令和6年度からの新札は新五千円札にフジが描かれるようになると報道されたことで、令和の時代を象徴する花木といえる。

最近では鬼滅の刃の人気キャラクターがフジを使ったり、幻想的なシーンに藤棚が描かれたことから、子供連れ世代のフジ人気が上昇した。

しかしながら、2018年度の人気の花ランキングでは1位から順にサクラ、バラ、アジサイと続く中で20番以内にすら入らないという地味な存在とも言える。

ノダフジ

通常、園芸学的な「フジ」はノダフジを指す。

植物学者・牧野富太郎が大阪府福島区の野田という藤の名所にちなんで名付けたものである。

夏の暑さにやや弱く、花芽と葉芽の区別が難しいが冬の寒さには強い。

品種として、一歳フジ系が鉢植えとしておすすめで、花穂が長いナガフジ系は管理が難しい。

他の種類

  1. ヤマフジ(ノフジ)
  2. シナフジ
  3. アメリカフジ

ヤマフジ

野山や高速道路から眺めるとよく見る杉などに絡みついて咲く種類。

日本固有種で、蔓の巻き方は上から見たときに左巻き。 ※ネジと同じ方向に進む

ノダフジと比べて開花が早く夏の暑さに強い。 また、花芽が大きいので翌年に向けた管理も容易で全体的に栽培しやすい。

品種としては白い花が咲く白カピタンが人気。

ヨーロッパでは白い藤がロイヤルフラワー、高貴な花とされて珍重されている。 これは白カピタンではなくShiroNodaとして紹介されているノダフジの品種

シナフジ

中国原産で乾燥に強い。

淡いピンク色の系統が多い。

シナベニフジなど

アメリカフジ

アメリカ東南部原産

葉はやや大きめ。 ヨーロッパで最初に知られるようになったフジ。

最も遅咲きのフジ

花序はヤマフジに似るが更に短い。

色は藤色と白。

栽培メモ

  • 棕櫚縄に絡ませて蔓を目的の場所に誘引する
    • ツルだと2倍の速さで伸びる
  • 増殖は取り木
  • 藤棚の下のドライミストは夏の観光客の暑さ対策でもあるが、花芽が暑さでやられないようにする意味合いもある
  • 藤棚は元禄時代(江戸時代中期)から始まった鑑賞方法
    • 足利義政は室町殿に庭を築いた際に白藤をひさしに這わせて栽培したのが先駆けとも言われている。

名所