英国一家、日本をおかわり
『英国一家、日本を食べる』リターンズ! またまたニッポンを食べ尽くす!
おすすめポイント
- ☑いつの間にかエミルとアスガーもティーンエイジャーになって、日本へ帰ってきた!
マイケルたちは紅芋やゆずをこっそりバレないように国外に輸出していて笑える。
英国一家、日本をおかわり
本編
沖縄
海ぶどうは痛みやすくて1週間程度しか持たないので海外への輸出が難しい。 塩漬けにすると戻したときに風味が失われてしまう。 今のところは香港が限界という
泡盛に入っているハブは少なくとも幸せな死に方はしていないという。 内臓の内容物をなくすために2ヶ月間餓えさせられたり、生きたまま冷凍して内臓を取り出すという
九州
黒豚と指宿の砂風呂体験
紹介ビデオを見させられて飲みすぎた焼酎見学 1日当たり320トンのサツマイモを消費している世界一サツマイモの消費量が多い企業(霧島酒造)
ノリはスサビノリと、本当に素晴らしい香りを持つ「浅草海苔(ほんとうに浅草でとれた)がある。 海苔は海流が早いが、適度な温度の海域でしかできないため温暖化によって今の場所が敵地でなくなったら、北上すればいいという問題ではない。
佐世保の人たちは締めのラーメンみたいなノリで締めのバーガーを食べる。
有田焼は習得に時間がかかる一生の産業
デンマークなら、たれを毎日注ぎ足す本当の理由は、洗うのが面倒くさいからだよね。
p.126
日本でもそうだと思うよ。
山陰・関西
宍道湖のシジミも生態系のバランスがくずれてしまっている
鮒ずしはすごい。
四国
ゆずの海外での人気はもしかしたら日本人のそれよりすごいのかもしれな。 当たり前のように料理に使っているけどそれってマンダリン系の中では特別で異質で、すばらしい種なのかもね。
名古屋あたり
世界一すばらしい料理店の一つで 有名なのは「すきやばし次郎」 映画にもなって海外の人からも極めて人気
でも、日本でいちばん素敵なレストランをひとつ選ぶとなると岐阜県にある「柳家」らしい。 ほんとうの持続可能性を求めるとレストランは一見さんを断るほうがいいのだろうっていうのは薄々気づいていた。
日本で一番上品な料理ではないにしても、最高の食事体験だったのは間違いない、とマイケルが言っているのだからそれは一度はぜひ行ってみたいところだ
あとは長野のほうで昆虫食(イナゴや蜂の子)に挑戦したり、山梨のいわゆる”国産ワイン”を飲んでみたらわりと悪くなかったっていう話
東京
ラーメン
さいきん、僕もラーメンに感じているうさんくささみたいな部分をマイケルはこう言語化している
早くて安くてうまい食べ物を、あんなふうに飾り立ててしまうと、すばらしさがすべて吸い取られてしまう気がする。 ラーメンで本当に大切なのは麺とスープなのに、最近のラーメン業界は「コンセプト」ばかりに関心が向いているんじゃないか。
p.224
ラーメン職人も、最近は必要以上に哲学者ぶる傾向がある。 日本ではラーメンをはじめとするファストフードはいわゆる「B級グルメ」のカテゴリーに入ってしまうので、そういうB級料理に生涯をかける不安があるから、または懐石料理や鮨といった仰々しい形式の和食と競わねばならないと感じているからかもしれない。 あるいはラーメンという料理の構成に割と制限がある ー あらゆるものをひとつの丼にいれる ー ことがモヤモヤする要因となり、説教することで何かしら発散できるのかもしれない。
p.227
マイケルが気に入ったのは千葉県松戸の「とみ田」のつけ麺と「らぁ麵屋 飯田商店」
日本茶と碁石茶、碁石茶は海外でもっと高値で売れるかもしれないとして、スペイン人が大量に買い占めていたらしいぞ
そば
蕎麦はうどんやラーメンなどと違って、日本の他の伝統産業とおおいに結びついている。
陶芸、酒造り、ガラス製品、行事
他にもうどん屋やラーメン屋では昼間から酒を飲めないが、蕎麦屋ではできる。そういうラフな雰囲気が好きという
お店は蕎麦のコース「ら すとらあだ」
東京南千住の「月光」(鶯谷に移転)の餅屋もこの蕎麦屋や日本の職人の姿勢として共通する部分があるという。
カレーライスって日本の食にいちばん根付いているといっても間違いないものなのに、海外では人気ではない。 甘ったるい感じが意味わからんらしい
東北
秋田の麹
福島の米農家
政府は何年か前に1類から5類まであったコメの投球を廃止して3区分にした結果、1級と2級が混ざってしまった。
北海道
ウニ。マイケルの好物
ウイスキー
メロン メロンが人気になったのはお中元シーズンに重なったから。 お盆の時期の最大のギフトシーズンに重なり広告業界が宣伝をしまくったおかげ。