新・雑草博士入門
本書では、雑草の「形」や「くらし」を通してその生態や環境に迫っていく、見どころや観察の視点が随所にちりばめられている。2001年に発行された『雑草博士入門』の優れた部分を継承しつつ、最新の知見を大幅に補充した。
おすすめポイント
- ☑雑草が好きになる
樹木に関するこの書籍がとてもわかりやすいので雑草も?っておもって読んでみたら、大正解!子供だけじゃなくておとなも楽しめる、写真が美しくて科学的な本って貴重だよね
新・雑草博士入門
閉鎖花 ホトケノザ
ワルナスビの花
野菜のナスには雄しべと比べて雌しべの花柱が長いもののほうが実を結びやすいとされる
ヤハズソウ
枝分かれして匍匐する どんな植物
マメ科 ヤハズソウ属 Kummerowia striata
トキワハゼ
少し湿り気のあるところに生える 群生する様子 ー 【トキワハゼとは】 ・北海道~沖縄の各地に分布するハエドクソウ科の一年草(または越年草)。日本の在来種であり、野原や人家近くの道端、田畑の畔、校庭のみならず、アスファルトの隙間などにも生える丈夫な性質を持つ。
マメカミツレ
道端や空き地などに生える
オオチドメ
蓮のようなかわいらしい葉っぱで芝の間にも生える
ハルジョオンとヒメジョオン
ハルジオン
茎を抱く ロゼットは葉の柄がはっきりしない 毛が多い 蕾は下向き
ヒメジョオン
花期にロゼットが消える 蕾は上を向く 初夏から秋まで咲くのを見かける ロゼットの柄がはっきりしている 茎を抱かない
オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ
オオアレチノギク
- 花冠には舌状弁がほとんど見られない
- 葉はへたるように伸びる
- 花は円錐形
- 茎の毛は細く多い
ヒメムカシヨモギ
- 舌状花がある
- 大型で直立する
- 葉は上に向いて立つように伸びる
センダングサ
いままでなにかずっと気になっていたものがこれだとわかった瞬間
アメリカセンダングサは花火のよう中たちの引っ付き虫
セイタカアワダチソウのロゼット
キクイモ
菊芋のいもはほんとうにこの植物から取れるのかと信じられないほどに花姿がかわいい
菊芋はみためは生姜に似ているゴボウの香りのするキク科の植物です。菊芋にはとても重要な栄養成分であるイヌリンが含まれています。その効能には便秘解消などがあります。 菊芋(キクイモ)の食べ方と栄養!効能や下処理方法も紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
カゼクサとチカラシバ
原っぱや農道で生えるブラシのような稲穂のやつ 力が強くて抜けないし、刈っても多年草なので翌年には生えてくる
シナダレスズメガヤ
ウィーピングラブグラスとは、英語で、weeping(すすり泣く) love(愛) grass(草)。つまり、すすり泣く愛の草という意味で、おそらく、葉が細くてしな垂れる見た目から付けられた名前だと思われます。 【ウィーピングラブグラス】法面緑化に使われる芝草 | DIY芝生ガーデニング | 芝太郎
イ
? い草のイって実際どう使われるのだろうか