図解入門業界研究 最新保険業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第5版]

著者: 中村恵二/高橋洋子
読んだ日: ()
本の価格: 1540
出版時期: 2022年06月11日頃
Amazon楽天上記のリンクはアフェリエイトリンクになります
Cover Image for 図解入門業界研究 最新保険業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第5版]
少子高齢社会下の生・損保業界の役割とは?保険業界の現状とトレンドがわかる!ポストコロナ社会での保険営業戦略!リスク上昇で加入者増える地震保険!インシュアテックと保険DXを知る!各種保険会社の収益構造を読み解く!
楽天Booksより引用

おすすめポイント

  • 保険会社に務めるなら

保険業界の動向とカラクリがよ~くわかる本だよ

図解入門業界研究 最新保険業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第5版]

bg h:60% right:33%

3メガ損保

  • SOMPO
  • 東京海上グループ
  • MS&AD

2025年、一人暮らしの高齢者が290万人を超える。。。2025年問題

現状と先行き

加入率は90%ほどだが横ばい。

業界は縮小とともにニーズは変化していく

トンチン保険 : 50~70でつみたてて70再以降に受け取る老後破綻のための保険

インシュアテック

  • ブロックチェーンの活用(主に許可)

  • デジタルヘルス

  • ビッグデータの活用

  • テレマティクス保険

    • 通信システムを利用して走行距離を算出してその分を安くする保険
  • データドリブン型保険

  • PAYD(Pay as you drive)

  • PHYD (Pay how you drive)

  • 先進安全自動車(ASV)割引

  • ドローン向け保険

  • Just in caseによるP2P保険

  • 原稿の保険業法の問題点が課題

1881年諭吉の門下生の安倍によって明治生命が設立

モータリーゼ-ションと自動車保険

保険料

保険会社はもらったお金と支払うお金が同じである「収支相当の原則」にしたがっている。

しかし、利益をえないと潰れてしまうのも事実で、その利益は以下の3つから生まれている。

  • 予定死亡率→死差益
  • 予定利率→利差益
  • 予定事業比率→費差益

死差益とはつまり、予定より死亡率が少なかったのでその分の収支に佐伯分が出たよという利益。 日本の保険会社はこれがおおすぎるのではないかと問題になっている。

ゴールデンタイムにクソ有名女優を使ってバンバンCMを流せるあのお金はどこからきているんだって話。

利差益はもらったお金を運用したことによる利益

予定事業比率による費差益は事業にかかった費用が予想より安く済んだときの利益。たぶんCMうたなかったらこれがでかくなるはず

保険会社の儲けのカラクリとは? | ほけんログ

形態

  • 定期保険
  • 養老保険
  • 終身保険
  • 外貨建て保険

民泊保険など

4大共済

  • JA
  • COOP
  • 都道府県共済
  • 全労済