イタリアを旅する24章
“
大都市から小さな田舎町まで、様々な魅力を綴る
楽天Booksより引用”
おすすめポイント
- ☑観光ガイドに載らないイタリアを
- ☑写真はほとんどない
イタリアを物語調で、よりディープな内容を知りたいなら。
イタリアを旅する24章
シエナ
土の色が灰色のまち
- 顔料としてシエナの土を意味する「ロー・シェンナ/バーント・シェンナ」が日本でも有名
ボマルツォ
- 怪獣の森があるところ
- 公園がつくられたのは16世紀後半
- 彫刻の作者や理由などはわかっていない
用語
アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレ・ディ・モデナ
- 意味: モデナ地方で昔から伝統的に作られた方法のバルサミコ酢
- 使用例
ワインより有名な酢が存在するとは、「アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレ・ディ・モデナ」を知らない人なら、しんじがたいかもしれない。 ワインより貴重な酢、ワインより値段の高い酢、 そのように想像力を刺激する酢って、世界で一つしかないかもしれない。
p.85
- バルサミコ酢の「バルサミコ」は形容詞で「バルサムのような、芳香性の、かぐわしい」という意味らしい
作り方
- 原料は収穫を遅らせた甘い白ブドウのしぼり汁
- 発酵が生じる寸前に濾して蓋のない容器に入れる
- 弱火で何時間もゆっくりと煮詰めて水分を減らす
- 濾して冷まし、デカント(不純物を沈めてそこにためる)する
- さまざまな種類の木材(楢、栗、サクラ、トネリコ、など)に順番に流しいれる (最も大きな樽には新しい酢を、小さくなるほど古い酢が入っている)
- 樽に入れた酢は12年以上熟成される
パルマ
- パルミジャーノ・レッジャーノと生ハムで有名な町
- パルミジャーノ・レッジャーノについてのいろいろ -> パルミジャーノ・レッジャーノの解説と通販
- パルマプロシュート -> パルミジャーノ・レッジャーノの解説と通販
- プロシュット・ディ・パルマ(パルマの生ハム) | 地球の歩き方
アブルッツオ州
- デ・チェコの工場がある
- 標高2800mのマイエッラ山の天然の湧水を原料にしており、これが味の決め手ともなる
- Il Metodo De Cecco - YouTube デ・チェコのメソッド
おわりに
イタリア旅行に行く前に、るるぶやまっぷるのような観光ガイドブックよりもすこしディープなところに行ってみたくなったら、 ディープな知識に触れてみたくなったら、この本を読んでみると新たな発見があることは間違いない。
有名な観光地ばかりにスポットを当てるのではなく、あまり馴染みのない地域に多くの紙面を割く。
ミラノに割いたページはわずか0ページ。
素晴らしい!
Excellent!