この花なに? がひと目でわかる! 新 散歩の花図鑑 APG分類体系4に準拠

著者: 岩槻 秀明
読んだ日: ()
本の価格: 1540
出版時期: 2023年04月06日頃
Amazon楽天上記のリンクはアフェリエイトリンクになります
Cover Image for この花なに? がひと目でわかる! 新 散歩の花図鑑 APG分類体系4に準拠
四季折々に出逢う、道ばたや庭先に咲く草花、ちょっとしたハイキングなどで見かける花を中心に、写真とイラストで紹介しました。623種。探しやすい!花色別の開花順写真もくじ付き。
楽天Booksより引用

おすすめポイント

  • 花の名前がわかる

植物のことをもっと知りたいと思ったときに新しく買うほんのひとつのこうほとなりそうだ。

この花なに? がひと目でわかる! 新 散歩の花図鑑 APG分類体系4に準拠

bg h:60% right:33%

ハナニラは外来種 ニラとは全くの別種のヒガンバナ科

ムラサキケマン 有毒

スイートアリッサム アリッサムとは別属 アブラナ科

タネツケバナ 種籾をみずにつけるときに花盛りになることから

タンポポに似ているけどちょっと違うやつは オオジシバリ

アオオニタビラコ

田舎でよく見る二大巨頭の名前

ツメクサ と オランダミミナグサ

キランソウ

サギゴケ これがサギゴケなのか ゴケってなんだ 苔みたいにへばりついているからか

ノヂシャ食べられるってさ

タケニグサ 海外では園芸植物として人気らしい まじでよくわからんなあ Macleaya cordata

我が家のベランダにも合ったクローバー系列のやつはカタバミの仲間でオキザリスという総称が与えられていた

ゼフィランサスとギボウシ