暮らしの図鑑 木のもの 楽しむ工夫×木工作家・ブランド27× 基礎知識
“
私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。自分で選んだものは、日々をより豊かにしてくれます。「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものを取り入れ、自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。使い方のアイデアや、選ぶことが楽しくなる基礎知識をグラフィカルにまとめました。お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方のヒントが詰まった一冊です。
楽天Booksより引用”
おすすめポイント
- ☑木から作られた作品を写真を通して紹介した本
木を楽しむことができる本。眺めているだけで気の力に癒やされる感じがする
暮らしの図鑑 木のもの 楽しむ工夫×木工作家・ブランド27× 基礎知識
いろいろな作品があって面白かった
けれども、国産材と銘打っている作品が全然見られなかったのでヤマザクラとか以外は外国産の木材を仕入れているのだろうかと気になった。
Yチェア(ch24)みたいな美しい曲線と座り心地だけでなく、おいておくだけでデザイン性のある椅子が欲しい。
木のカトラリーを自作してみたいと思ったのでサンドペーパーとクラフトナイフを買ってしまった。
青葉製作所
ヤマザクラで作ったオーバルボックスは温かみのあるデザインでなんにでも使えそう
イタヤ細工工房
200年以上の歴史を持つイタヤ細工の工房 2件しか残っておらずイタヤカエデの若木を丁寧に咲いてかごやざるを作るという。知らなかった技術であるだけでなく、見た目も美しく頑丈ということでみてみたい。
田口召平
編組品に樹皮でつくったバッグは個性的な見た目で遊び心があるデザイン。耐久性が気になるが面白い。
メモ
バー地とは白樺や水芽など、カバノキ属の樹木の英語名 木材として代表的なのは北米産のイエローバーチ
心材は赤みが買っていて偏在も明るい褐色。 十分な固さと粘りがあり、建材や化粧板に使われる。
北欧にはホワイトバーチがあり、北欧雑貨として日本でも人気