フェルメール、生涯の謎と全作品
フェルメールの全37作品を、参考図版を多用し詳しく解説!フェルメール作品を所蔵している欧米の17美術館を地図とともに紹介!フェルメールに直接または間接的に影響を与えた画家たちの素顔!ナチスをも手玉に取った20世紀最大の贋作者メーヘレンの生涯!
おすすめポイント
- ☑全作品がわかる
コラムが面白いので、フェルメールの作品について知りながら、その背景や今の時代での評価などを楽しむこと違った角度からも楽しめる
フェルメール、生涯の謎と全作品
フェルメールは、死後200年間の間、忘れられており、現存する作品が30数点と希少なため「謎の画家」ともいわれる。 オランダのデルフト^[デルフト - Wikipedia]という美しい小古都で生まれ、裕福な家の下で育ったが、父の死やデルフトの爆発事故などで
フェルメールの作品の特徴として、カエラ・オブスキュラを使用していたといわれる。 これは遠近法を正確に描くために、カメラのようなものを使って風景を映し出したものをなぞって描くものである。
「真珠の首飾りの少女」でみられるように、口元の白い光の反射などの肉眼ではみられない特徴が描かれていることも一つの根拠とされている。
真偽はわかっていないが、フェルメール作品の多くに見られる特徴としては遠近法を正確に描いたということがあげられる。
牛乳を注ぐ女
『牛乳を注ぐ女』 — Google Arts & Culture
Poem Postcards — Google Arts & Culture
Art Remix — Google Arts & Culture つまらんぜよ。
合奏、盗難された絵画で史上最高額といわれている
真珠の首飾りの少女
フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の魅力 — Google Arts & Culture
フェルメール作品の中でも最も人気の作品。
「北のモナリザ」といわれる。
本来は光が当たらないはずの耳飾りが光って見えるのも、少女のみずみずしさを際立たせている。
コラム
コラムではフェルメール作品のサイズ比較や盗難された作品の経緯、他に同時期に活躍していた画家の紹介と、フェルメール作品の贋作家として世界をだましたハンファン・メーヘレン^[ハン・ファン・メーヘレン - Wikipedia] も取り扱っている。